今回は,英語学習者から質問の多い「becauseとbecause ofの違い」について解説していきたいと思います。
この記事を読めば,becauseとbecause ofの違いで悩むことは2度とないでしょう!

初心者でもわかるよう丁寧に解説しています。
ぜひ最後までお読みください。
becauseとbecause ofの違い
それぞれの意味と使い方を見て,二つの違いを比べてみましょう。
意味:…なので,…だから
品詞:接続詞
「…なので,…だから」を意味する。
becauseは【原因・理由】を表し,接続詞なので,becauseの後ろには節[主語+動詞]を置く。
使うときは,becauseは品詞が意味:…が原因[理由]で,…のために,…のせいで[おかげで]
品詞:前置詞
「…のために,…のせいで,…のおかげで」等のように訳され,日本語に訳したときのニュアンスが微妙に異なる。
because ofも【原因・理由】を表すが,前置詞のため,because ofの後ろには名詞または動名詞を置く。
because ofは品詞がbecause ofのように2語以上で構成される前置詞を「群前置詞」と言います。前置詞の後には名詞か動名詞が置かれる。
becauseとbecause ofの違いは「品詞」と「日本語訳」!
becauseは「接続詞」,「because ofは「前置詞」と覚えておこう!
becauseは「…なので,…だから」because ofは「…が原因[理由]で,…のために,…のせいで[おかげで]」を意味する。
becauseとbecause ofの例文
それぞれの例文を紹介します。
(1) ケンが始発に間に合わなかったので私たちは計画を変えなければならない。
※(1)のように,becauseの後ろに主語(Ken)と動詞(wasn’t)を伴う節が置かれていますね。これは,becauseが接続詞だからです。
(2) そのテニスの試合は台風のせいで中止になった。
※(2)のbecause ofの後ろの名詞は”a typhoon”です。
まとめ(becauseとbecause ofの違いは品詞!)
結論,becauseとbecause ofの違いは以下の通り。
意味は「…なので,…だから」
品詞は接続詞で,becauseの後ろに節[主語+動詞]を置く。
because of
意味:「…が原因[理由]で,…のために,…のせいで[おかげで]」
品詞は群前置詞で,because ofの後ろに名詞か動名詞を置く。



以上,becauseとbecause ofの違いの解説でした。
because ofとdue toの違いについては以下の記事で解説しています。


becauseとsince/asの違いは以下の記事で解説しています。


その他の理由・原因を表す表現は,以下のページで詳しく解説しています。


私のオススメの英語学習法はコチラ↓↓


ここまで読んでくださりありがとうございました。



参考になりましたらブックマークをお願いします。
コメントも気軽にどうぞ~。
なまえ:Akken
高校英語教員。”初心者にとことん向き合う”をモットーに情報発信しています。
所有資格:TOEIC825,英検準1級,英語教授資格TESOL certificate Ⅳ
最近の投稿はコチラ↓↓
- 【知ってた?】ヤドカリは英語で”○○ crab”【答えは英検1級単語】
- 【英語音声付】恋の始まりから別れまでの英語フレーズ60選【ネイティブはこう表現する】
- 【これで解決】be tired ofとbe fed up withの違い・使い方【音声例文付き】
- 【これで解決】because ofとdue toの違いは?【意味と使い方を解説】
- at leastの意味と使い方5選と20の例文を紹介
2次試験 SNS TOEIC twitter ネイティブ リスニング 使い分け 例文 共通テスト 勉強法 受験記録 大学入試 学習記録 意味 自由英作文 英会話 英単語 英文法 英検 英語垢 英語学習 英語教育 英語表現 記述式 読み方 違い 長文読解 2次試験
コメント