MENU

【これで解決】because ofとdue toの違いは?【意味と使い方を解説】

becase of は高校英語にも頻出のため,多くの人が慣れ親しんでいる表現の一つですが,同意語表現であるdue to との違いについてあいまいな人も少なくないのではないかと思われます。

今回は,because of とdue to の違いをネイティブの意見を参考にしながら見ていきたいと思います!

Akken

それでは,let’s get started!

目次

because ofとdue toの違い

先ず,結論から。

because ofとdue toの違い
 ①意味の違い・日本語訳の違いはほとんどない。
 ②because ofとdue toはどちらも前置詞なので,後ろに名詞・動名詞を置く。
 ③文法的に完全に同等なわけではないため,使い分ける必要がある。
 ④due toの方がややフォーマルに聞こえる(※ネイティブ談)。

①~④について詳しく解説しましょう。

  • because of と同様,due to は「~のせいで,~が理由[原因]で,~のために」のいずれかの日本語訳に該当する。
  • because ofとdue toはどちらも前置詞句なので,後ろに名詞or動名詞を置く
  • 一方,文法的にはbecause ofは副詞的に用いるが,due toは形容詞的に機能するため,be動詞や名詞の後に置く。つまり,全ての英文でbecause ofに置き換えることはできない(=文によって使い分ける必要がある)
  • (これはネイティブの感覚的な使い分けだが)due toはややフォーマルな響きがある。
Akken

今度は例文で見てみましょう!

because of,due toの例文

BJは大雨のせいでパーティに遅れた。

BJ was late for the party because of the heavy rain.

問題は,彼のコンピュータースキルの欠如によるものでした。

The problem was due to his lack of computer skills.

体調が悪かったためアケンは昨夜そのパーティに来なかった。

Akken didn’t come to the party last night due to his sickness.

ネイティブ解説

Akken

because ofとdue toは同じ意味ってことだよね?

BJ

そう。ただ,due toの方が少しフォーマル(堅い表現)に聞こえるよ。

Akken

ではあんまり会話では使われないの?

BJ

そんなことないよ。due toも日常会話で普通に使うよ。

Akken

僕らになじみがないだけで,ネイティブは普通に使うってことだね。

due toの使い方

BJだけの意見だけでは納得いかない私は,結局色々調べました(笑)

Akken

皆さんが納得できる答えを見つけたいのです!

その結果,次の2つのことがわかりました。

  • 本来のdue toの正しい使い方は名詞やbe動詞の後に置くのが一般的
  • because ofのように副詞的に用いる語法も現在では普通である。
Akken

少し文法用語が多かったので,例文で比べてみましょう。

名詞/be動詞+due to~

彼の欠席は寝坊によるものだった。

His absence was due to oversleeping.

自分のスキル不足によるミスを減らそうと心がけています。

I’m trying to reduce mistakes due to lack of skills.

上記の書き方だと,because ofは用いることはできません。なぜならbecause ofは動詞を修飾する副詞句だからです。

1つ目の文では”His absence”を,2つ目では”mistakes”を修飾しています。どちらも名詞を修飾しています。つまり,due toは形容詞的に機能しているわけです。

一方,次の2つの文のように,due toが副詞的に機能する場合もあります

副詞的に機能するdue to~

雨のため,フライトは遅れています。

Due to the rain, the flight is delayed.

パンデミックのため、そのイベントは延期されました。

The event has been postponed due to the pandemic.

1つ目の文では”is delayed(遅れている)”を,2つ目では”has been postponed(延期された)”を修飾しています。

Akken

この場合,動詞を修飾しているのでbecause ofへの置き換えが可能です!

まとめ(because ofとdue toの違い)

いかがだったでしょうか?

✔because ofとdue toの違いをまとめると以下の通り。

 ①意味の違い・日本語訳の違いはほとんどない。
  ・どちらも<理由>を表し,「~のせいで,~が理由[原因]で,~のために」を意味する。
 ②because ofとdue toはどちらも前置詞なので,後ろに名詞・動名詞を置く。
 ③文法的に完全に同等なわけではないため,使い分ける必要がある。

  ・due toはbe動詞・名詞の後に置けるが,because ofは基本的に置かない。
  ・because ofは副詞的に用いる。
  ・現在はdue toを副詞的に用いるのは普通。
 ④due toの方がややフォーマルに聞こえる(※ネイティブ談)。

Akken

同じ意味で扱われているbecause ofとdue toですが,今日説明した使い分け方が頭に入っていれば安心ですね。

今回は以上になります!

becauseとbecause ofの違いは以下の記事で解説しています。

becauseとsince/asの違いは以下の記事で解説しています。

その他の理由・原因を表す表現は,以下のページで詳しく解説しています。

それでは今日はこの辺で。

Akken

参考になりましたらブックマークをお願いします

ではまた!チャオ☆

この記事を書いている人

なまえ:Akken
高校英語教員。”初心者にとことん向き合う”をモットーに情報発信しています。
所有資格:TOEIC825,英検準1級,英語教授資格TESOL certificate Ⅳ

Akken's English

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次