✔今回はどんな記事?
Twitterやテレビ等のメディアでは,現在も日本人の英語力が議論され続けています。その際,やり玉に挙げられるのはTOEICのスコア(主にTOEIC L&R=リスニングとリーディングの力を測るテスト)で,「TOEICができても喋れない」とか「日本のTOEIC平均スコアは海外と比べて低い」等と言われています。
私の見解はさておき,現にTOEIC高得点保持者が日本の企業では優遇され,日本人にとっての英語ができる証明(ステータス)として万人に認知されている資格であることは明らか。
今回は,そんなTOEICスコアを1年で400点から800点に上げた私の英語学習法と800点達成に必要な教材をお教えします。継続していけば着実に800点に到達できる方法です。ぜひ,参考にしてみてください!

こんにちは,Akkenです。
前置きが長くなってしまいましたが,早速TOEIC800点の取得方法を見て行きましょう!
1.TOEIC800点に必要な教材と道具
先ずは私が800点を達成するまでに使用した教材と道具の紹介から。
✔TOEIC800点に必要な教材・道具 ※★マークは800点にとても役立ったもの ★公式TOEIC Listening & Reading 問題集 2冊 ★新TOEICテスト「直前」模試3回分 1冊 ・でる1000問 ・金のフレーズ ★文法書:フォレスト⇒現エバーグリーン(使い慣れたものなら何でもOK) ★電子辞書または,紙辞書(使い慣れたものなら何でもOK。筆者は電子辞書のみ使用。) ★CDプレイヤーまたは,スマホの音声再生アプリ(音声が流せればなんでもOK。筆者は無料版アプリで済ませた)
思い出せるのはこれくらいです。
結論,TOEIC400点から800点は,TOEICの信頼できる問題集2~3冊と文法書,電子辞書さえあれば攻略可能です。先ずは1冊買ってみて,最後まで解き終えてから2冊目に移るべきだと思います。なぜなら,どの問題集も大体中身は同じだからです。
おすすめの選び方は,次の3つの質問を自問自答してから買うと,無駄な買い物をせずに済むと思います。
✔本当に必要な教材を買う=無駄な買い物を減らす質問3つ
質問1:「すぐ使う?使わない?」⇒すぐ使うなら質問2へ。
質問2:「買うべき教材の中でこの本の優先順位は?」⇒優先順位が高ければ質問3へ。
質問3:「問題集なら過去問2回分以上収録されているか?解説を読みながら勉強できそうか?」
⇒1~3まで当てはまれば購入。
というような流れがよいと思います。
文法書も1冊あれば十分。電子辞書に関しては,私は10年以上同じものを使用しています。多少古くても問題ありません。
✔Chapter 1 まとめ
・信頼できる問題集を2~3冊をやり込む
・先ずは問題集1冊をやり込むべき。
・1度に2冊以上に手を出さない。必要になったら買えばよい。
・問題集でわからないところは辞書や文法書で調べて解決する。
・リスニングは,CDプレイヤーが無ければアプリ等でも良い。
(補足)もし単語帳をすでに持っている場合は,通勤中の電車で読む。オーディオを車の中で流してリスニングで覚える等してみると良いと思います。机に座って勉強するときは,なるべく問題集で模試を解く等した方が効率が良いと思います!
2.TOEIC800点に必要な学習時間
早速ざっくりと計算していきます。
私は,当時1日平均2時間くらいの英語学習を8か月くらい行っていたので。
2時間×8×30日=480時間くらいですかね。もちろん,個人差ありです。
「TOEICだけの純粋な学習時間」と考えるともっと少ない気はしますが,目安なので許してください(笑)
ここに関しては,人によっては毎日3時間勉強して半年で800点達成したとか,毎日6時間勉強して3か月で900点達成!みたいな化け物みたいな人もよくネット上では見かけるので,私のはサンプルの1つとして参考までにお使いください。800点達成のスピードには個人差がありますよ!
結論,TOIEC800点は,毎日コツコツ継続する勉強熱心な人で早くて半年から1年くらいで達成できる点数ではないでしょうか。そもそもスタートラインが皆違うので,断定は難しいので,あくまで目安です。
私からのアドバイスは,周りと比べ過ぎず,とにかく継続することです。
私が800点を達成できたのも,TOEICだけに縛られず,でもTOEICにつながるような英語学習をコツコツ続けたからだと思います。
もし,私がTOEICのみに英語学習を絞っていたら,もっと早く800点を達成できたかもしれませんが,同時に準1級やTESOLを取得して,英語を教える仕事に就いたり,こういった英語学習についての発信は行っていなかったと思います。だってTOEICが英語の全てじゃないですから。
TOEICは英語力を測ったり伸ばしたりする手段であり,最終的な目標は人それぞれ。私にとっては,TOEICの学習を通して,英語力が向上し,結果的に自分の人生も豊かになっていくことが本当に大事なことだと考えています。
✔Chapter 2 まとめ
・筆者は約500時間で800点を達成。でも,TOEIC以外の英語学習もしていた。
・800点を達成するのには,継続が必要。
・周りと比べ過ぎない。800点到達のスピードは個人差がある。
・TOEICだけに縛られない。英語学習の目的は人それぞれ。
・本質は英語力を伸ばし,人生を豊かにすること。
3.TOEICの対策手順~何からすればよい?~
結論,リスニングからすればよいと思います。
理由は,日本人はリスニングが苦手な人が多いが,集中的に対策すればリーディングよりも費用対効果が得られやすいからです。
特に,大学入試のための受験英語を勉強してきた人や英検準2や2級以上の保持者であれば,英語の基礎はある程度できているはず。そういった方々に大体共通するのはリーディングには慣れているが,リスニングは苦手であることです。
また,TOEIC L&Rの試験では,リスニングの方が比較的伸ばしやすいと考えられている。つまり,対策したもの勝ちということですね。
苦手な人が多く敬遠されがちだからこそ,先に対策する価値があるのです。
事実,私もリーディングの勉強時間がリスニングよりも圧倒的に長いのにもかかわらず,リスニングの方がリーディングよりもスコアが高いという状況です…笑
✔Chapter 3 まとめ
・ある程度基礎ができていればリスニングから対策すべき。
・リスニングの方がリーディングより伸ばしやすい。
・苦手な人こそ,早めに対策するべき。
4.TOEICのリスニング対策
では,具体的な対策方法を紹介します。
✔リスニングの具体的な方法
・ディクテーション
・オーバーラッピング
・シャドーイング
リスニング対策① ディクテーション
ディクテーションは,聞いた英語を文字に起こしていくことを指しています。日本の学校英語でもよく活用されます。帰国子女の方で「ネイティブですらディクテーションしますよ」っておっしゃっている方もいましたし,私も留学している時,語学学校の授業でディクテーションすることがありました。
✔ディクテーションのやり方3ステップ
ステップ1 白紙の紙(またはノート)を用意する
ステップ2 音声を流す
ステップ3 書き取る
- おそらく(というかほぼ絶対)1度目だけでは書き取れないので,巻き戻す。
- 書き取る⇒巻き戻す⇒書き取る⇒巻き戻す
- 「何度聞いてもわからん・・・」となったらやめて,原稿を見る。
- 書き取れなかった音の原因を分析する。
ディクテーションが終わったら,オーバーラッピングへと移ります。
オーバーラッピングの仕方は次で解説しますよ♪
リスニング対策② オーバーラッピング
オーバーラッピングとは,スクリプトを見ながら音声に自分の声を重ねて読む音読方法です。
ここでのイメージは,カラオケのように歌詞(スクリプト)を,音声(音程)に合わせて声に出していく感じです。もちろん,声とか読み方は完璧でなくてかまいません。80点くらいを目指してください(笑)
ここでも,たった1回でできるようになるとは思わないでください。
音声についていけるようになるまで,何十回も音読しましょう。
リスニング対策③ シャドーイング
シャドーイングとは,聞こえてくる音声を0.2~0.5秒遅れで追いかける(シャドーする)読み方です。オーバーラッピングとの違いは,スクリプトを見ないことです。なので,中・上級者向けの音読だと思います。
オーバーラッピングで8割くらい読めるなと感じてから,シャドーイングすることをオススメします。
✔音読練習で身につくもの RとLの音,thとsの音,母音の使い分け方,音のつながり,音の消失等 結論,音読によるメリットは沢山!
もちろん,最初のうちはとても難しく感じると思います。
なぜなら,日本人独自の訛り・癖が英語独自の発音をするのにすぐに適応できないからです。要するに,口の動きや下の動きも違うし,発声方法も多く慣れるのに時間がかかるということです。
ここでは,決して完璧になるとは思わないことです。大事なのは,自分の声を相手に届けよう,相手の言葉を理解しようという姿勢です。そのために,音読練習,リスニングがあると考えるべきです。
最初のうちは上手くいかず焦ってしまうかもしれませんが,徐々に慣れていけば大丈夫です。
コツコツ継続していきましょう。
リスニングについては以上です。
続いてはリーディング対策について解説します!
5.TOEICのリーディング対策
とりあえず,先ずは問題集のテスト1回分を解いてみてください。
理由は自分の今の立ち位置を知るためです。
具体的な勉強方法を教えます。
私は,TOEIC界で有名なヒロ 前田先生の提唱されている「3回解き」の方法を参考にして勉強していました。
✔3回解きのやり方
1回目・・・先ずTOEICの本番形式で問題を解く。勘で解いた問題には,✔(勘チェック)を付ける。⇒採点する。勘チェックを付けて当たっていた解答は点数に加えない(まぐれなので)。
2回目・・・次は時間無制限で解く。リスニングは何度聞いても良いし,リーディングも満足するまで読んでよい。1回目と同様勘で解いた問題には,✔を付ける。⇒採点する。採点後,解説を読んだり辞書で調べたりしながら全問題を復習する。
3回目・・・忘れたころにもう一度解く。私の場合は早くて2週間。遅くて1か月くらいしてから3回目の解き直しを行った。
ヒロ前田氏曰く,『勘チェックを付けることで自分の実力の正答数がわかる』とのこと。見せかけの正解=まぐれで正解した問題は,しっかり復習しましょうね!
最初のうちは,難しく考えずにシンプルにこれを繰り返して,トライ&エラーしながら目標スコアを目指していきましょう。私が思うに,3回解きの2回目がミソだと思っていて,復習する際はとことん自分の間違えた問題と向き合うのが大事だと思います。
復習の時は,精読することをオススメします。
精読は,1つの英文・文章をあらゆる視点で読み解いて意味把握していく作業で,英文解釈とも呼ばれます。
✔精読のやり方 ・文の格となるSV(文型)を把握する ・わからない語彙・文法をチェックする ・itやthem等の指示代名詞が何を指しているのか明確にする ・howeverやfor example等のディスコースマーカーに注目する ・基になる英文と和訳を照らし合わせて,英文の理解度をチェックする
この精読(あるいは英文解釈)が甘いと,英語力が積みあがっていきません。
https://eigo-japan.com/how-to-improve-english/
もっと裏技的なものを期待されていた方,すみません(笑)
ただ,私は事実この一見地味でめんどくさそうな方法で英文が読めるようになっていったので仕方ないですね。意外とコスパは悪くないですよ(笑)
以上で,今回伝えたかったことはほぼほぼ伝え終わりました。
おまけに,私のTOEIC学習時の失敗談とモチベーションを維持するコツを紹介して終わりたいと思います。
ここまで読んでくださった方,本当にありがとうございました!
6.失敗談
・TOEICの勉強法(テクニック)探しに時間をかけ過ぎた。
・勉強の記録を取っていなかったため,分析が甘かった。
・結果的に800点は取れたが,弱点部分(自分はリーディング)を残したまま本番を迎えた。
・TOEICの勉強がマンネリ化してしまい,どうしても集中できない時間があった。
・教材選びに迷って時間をかけ過ぎた(知識が無いので当たり前)。
・800点取得後,徐々にTOEICの優先度が下がった。継続しなかった。
7.モチベーションを保つ方法
私がモチベーションを保てた理由は
・TOEICに取り組む理由が明確だったこと。
・身近にTOEICに挑戦する仲間(ほんの数名)がいたこと。
・自分の英語力が点数化され,徐々に点数も上がっていったこと。
・タイムリミットがあったこと。
まとめ
以上,本気の人へ贈る, TOEIC400点から800点を1年で達成した方法でした。
今回は,テクニックというよりは,継続していけば着実に800点に到達できる!という目線で記事を書きました。
TOEICは数えきれないほど教材がありますので,有名で信頼できる問題集1冊を先ずは攻略していきましょう。

参考になったら,ブックマークもお願いします。
以下の記事もオススメです☆↓↓


では,今回はこの辺で。チャオ☆
- 【知ってた?】ヤドカリは英語で”○○ crab”【答えは英検1級単語】
- 【英語音声付】恋の始まりから別れまでの英語フレーズ60選【ネイティブはこう表現する】
- 【これで解決】be tired ofとbe fed up withの違い・使い方【音声例文付き】
- 【これで解決】because ofとdue toの違いは?【意味と使い方を解説】
- at leastの意味と使い方5選と20の例文を紹介
2次試験 SNS TOEIC twitter ネイティブ リスニング 使い分け 例文 共通テスト 勉強法 受験記録 大学入試 学習記録 意味 自由英作文 英会話 英単語 英文法 英検 英語垢 英語学習 英語教育 英語表現 記述式 読み方 違い 長文読解 2次試験
コメント