MENU

【暗記じゃない!】A is to B what C is to Dの意味・覚え方を徹底解説

こんにちは。Akkenです。

今回解説する構文(英文法)は,A is to B what C is to Dです。

この構文は頻出度が低く文法解説もやや複雑なため,苦手意識を持っていたり,覚えるのをあきらめたりする人も少なくありません。

Akken

なので今回はそういった方のために英語教師である私が人肌脱ぎたいと思います(キャ~(悲鳴))

BJ

・・・

Akken

ではさっそく本題に。BJどうぞ(不本意)

BJ

この記事では以下の悩みに答えているよ!

A is to B what C is to D の意味は?

A is to B what C is to Dを覚える必要性あるの?

そもそもネイティブは使うの?

どうやって覚えたらいいの?暗記するしかない?

A is to B what C is to Dを使った問題が解きたい!

Akken

それでは行きましょう!

目次

A is to B what C is to D の意味

A is to B what C is to Dは,「AのBに対する関係は,CのDに対する関係に等しい」という意味で紹介している方,文法書も少なくありません。

私の覚え方(訳し方)は,「BにとってのA,DにとってのCのようなものだ」です。

あるいは,「AはBにとって,DにとってのCのようなものだ」のように,日本語訳の語順を変えたり,「のようなものだ」を「と同じだ」と訳したりします。

BJ

次は例文を紹介するよ

A is to B what C is to Dの例文

先ずはA is to B what C is to Dを用いた例文からイメージをつかみましょう。

Akken

ネイティブが考えた英文です

日本人にとっての米は、メキシコ人にとってのトルティーヤのようなものです。

Rice is to Japanese people what tortilla is to Mexican people.

植物にとっての日光は、人間にとっての食物と同じです。

Sunlight is to plants what food is to humans.

生徒にとっての教師は、子供にとっての親と同じです。

Teachers are to students what parents are to children.

A is to B what C is to Dを覚える必要性

Akken

そもそもなんだけどこれ覚える必要ある?

BJ

どうして?

Akken

だって共通テストの過去問や演習問題で見た記憶ないし・・・

BJ

ネイティブは普通に使うよ

Akken

え,使うの?日常会話で?

BJ

使うよ。whatの代わりにasを使ったりするけど

Akken

そうだったのか…

Akken

ということは受験にでなくても覚えていて損はなさそうだね!

結論,受験英語ではそこまで重要ではないが,覚えられるなら覚えておこう

A is to B what C is to Dの文構造はSVC

次に,例文Aを使ってこの構文の文構造を見てみましょう。

結論,この文の文構造はSVC+M(修飾句)の文型です。

それぞれ文の要素は以下の通り

主語(S) = Rice

動詞(V) = is

補語(C) = what tortilla is to Mexican people

修飾句(M) = to Japanese people

なぜSVCの文型なのにS+V+M+Cの順番になるのか。さらに詳しく見てみよう。

さきほどの例文でも説明しましたが,A is to B what C is to Dの文構造は次の図解のようになる。

一般的な英文の組み立て方では,S V Cが先に来て,修飾語(句)を表すMは後ろに置かれます。

しかし,S + V + C + M とはせずに,

    S + V + M + C の形,

すなわち,修飾句であるto Bを,動詞(V)と補語(C)の間に挿入しています。

ようするに,本来SVCの文型であればA is what C is to D to Bだったはずなのです!

ではなぜto Bを前に持ってくるのか?答えは簡単。

関係代名詞what節が長くなってしまい,to Bの修飾句が離れすぎて意味が捉えづらくなってしまうこと,to D to Bと「~にとって」を表す修飾句が連続してしまうことが原因として考えられます。

その結果,to Bが先に来る形(A is to B what C is to D)が慣用表現化されたのでしょう。

こういった語順の入れ替え(倒置とも言う)は,慣用表現でなくとも行われます。

例えば,

Bob explained what he had learned from his teacher to me.

(ボブは彼が先生から学んだことを私に説明してくれた。)

この英文の文の要素は,S V O Mの語順で並んでいますよね。

この英文は,語順を次のように並び替えることができます。

Bob explained to me what he had learned from his teacher.

これでS V M Oの語順になりました。

結論,ここで語順を並べ替える理由も,関係代名詞節のwhat節が長く,且つ修飾句(to me)が関係代名詞節(what … from his teacher)に干渉してしまうため,短い修飾句(to me)を先に置いたと形と考えられます。

(話は戻るが要するに)A is to B what C is to Dは,修飾句(to B)を先に置くことで,聞き手にわかりやすい表現にした。その結果,S+V+M+Cという語順になったと言えるだろう。

3ステップで解決:A is to B what C is to Dの訳し方・覚え方

先ほどの例文を使って実際に3ステップで「AはBにとって,DにとってのCと同じだ」の訳を取ってみましょう。

Akken

文構造さえわかれば,あとは訳を当てるだけですね!

ステップ1 SVCの文は,S=Cの関係が成り立つ。

「A=what以下」となる。つまり,「Aはwhat以下だ。」と訳せる。

次に,多少意訳になるが「Aはwhat以下のようなものだ。」と意味をとる。

よって,Rice is (     ). は,「お米は(   )のようなものだ。」と訳す。

※(   )内に入るwhat節はステップ3で訳す。

ステップ2 修飾句(M)のto Japanese peopleは,「日本人にとって」と訳す。

①+②をすると,「お米は日本人にとって(   )のようなものだ。」となる。

ステップ3 次に(  )内の訳について。

(  )内にはwhat以下のフレーズ(what C is to D)が入り,「CにとってのD」と訳せる

よって,what tortilla is to Mexican peopleは「メキシコ人にとってのトルティーヤ」となる。

(※what C is to Dについては次の章で詳しく解説)

ステップ1~3までの訳をそのままの語順の意味でつなぐと

「お米は日本人にとって,メキシコ人にとってのトルティーヤのようなものだ。」となる。

あとは好みで,「日本人にとっての米は、メキシコ人にとってのトルティーヤと同じだ。」等と訳せばよいわけです。

what C is to Dのwhatは関係代名詞のwhat

この構文のwhatは関係代名詞のwhatで「~もの・こと」と訳すのが普通。

なので今度は,このwhat節に注目して訳をとっていきましょう。

what C is to D

このwhat節は名詞節です。

さらに,whatはこの節の中では主格で,主語の働きをしています。

よって,what is C to Dとなるのが一般的な語順です(SVCの文型)。

Akken

ちょっと待ったーーー!!!

BJ

What?

Akken

この構文のwhat節は「what C is to D」だよね?

BJ

だねぇ

Akken

ということはこのwhat節の中で倒置が起こっている

BJ

Oh. そうだね。

Akken

は!what節の中で倒置が起こり,主節においても修飾句を先に持ってきているから,意味だけでなくそれぞれの語順も対比の関係になってわかりやすいんだ!

BJ

I think so.

話は戻って,what is C to Dのまま訳をとると,「DにとってのCであるもの」となります。

混乱するとよくないので,倒置が起こった「what C is to D」の形にして考えます

A is (    ) to B.の中にwhat節[ what C is to D ]を入れる。

すると,A is [ what C is to D ] to B.となります。

このままでは主語・述語とto Bの位置が離れすぎ,かつto D to Bと副詞節が連続でつづいて意味がとらえづらい。

よって,A is to B what C is to D.の形に戻すとスッキリさせます。

これによって,AとBの関係をCとDの関係で説明した文(AはBにとって,DにとってのCみたいなものだ)が完成,というわけです。

途中で述べたように,「A is to B」と「what C is to D」の関係が対比関係にあるので「AにとってのB」=「CにとってのD」とより一層覚えやすい語順だということがわかりました。

Akken

これで文構造を理解しないままの暗記とはおさらばですね!

A is to B what is C to Dを使った小テスト

では,最初に紹介した3つの例文も含め,合計5つの例文で復習しましょう。

問い)日本語に合うように,英文を書きなさい。その際,[    ]内の語を使用し,形を変える必要がある場合は形を変えること。

1.植物にとっての日光は、人間にとっての食物と同じです。

[ sunlight / plant / human ]

2.生徒にとっての教師は、子供にとっての親と同じです。

[ teacher / parent ]

3.日本人にとっての米は、メキシコ人にとってのトルティーヤのようなものです。

[ tortilla / Mexican ]

4.海にとっての海藻は、陸地にとっての草と同じです。

[ seaweed / grass ]

5.私にとって彼は、あなたにとっての彼女と同じです。

[ he / she ]

<例文の模範解答>

1.Sunlight is to plants what food is to humans.

2.Teachers are to students what parents are to children.

3.Rice is to Japanese people what tortilla is to Mexican people.

4.Seaweed is to the sea what grass is to land.

5.He is to me what she is to you.

BJ

どうだったかな?

Akken

ここまで読んでくださった皆さんならバッチリ正解できたのではないでしょうか!

BJ

だといいね

Akken

ではまとめに入ります!

まとめ

A is to B what C is to D の意味は「BにとってのA,DにとってのCのようなものだ」

A is to B what C is to Dは,受験英語ではそこまで重要ではないが,ネイティブもたまに使うため覚えておいて損はない

A is to B what C is to Dの文型はS+V+C+Mの語順を変えたS+V+M+Cで,文構造を正しく理解すれば暗記する必要はない

A is to B what is C to Dを実際に用いた例文を解いて定着させよう

いかがだったでしょうか?

ここまで読んでくださり,ありがとうございました。

Akken

参考になりましたらブックマークをお願いします。
コメントも気軽にどうぞ~。

私のオススメの英語学習法はコチラ↓↓

あわせて読みたい
【やり直しOK】英語が得意になる勉強法7ステップ-中学・高校英語・英語初心者向け こんにちは,Akkenです。英語が得意になる勉強法を7ステップで紹介します。主に中学生や高校生を対象に書きましたが,社会人になって英語をやり直したい方にも役に立て...
この記事を書いている人

なまえ:Akken
高校英語教員。”初心者にとことん向き合う”をモットーに情報発信しています。
所有資格:TOEIC825,英検準1級,英語教授資格TESOL certificate Ⅳ

最近の投稿はコチラ↓↓

TOEIC VSシリーズ 共通テスト 勉強法 動画で英語学習 受験記録 和製英語 大学入試 学習記録 日本語でどういう意味? 海外ドラマ 海外動画 自由英作文 英会話フレーズ 英文法をわかりやすく 英語でどう言う? 英語コラム 英語教育

Akken's English

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次