【完全マスター】It is / was not until ~ that 構文の意味と使い方【例文・倒置あり】

It is / was not until ~ that 構文の意味は「~して初めて…する/~するまで…しない」です。

本記事では 意味→作り方→時制→倒置→覚え方→例文→言い換えの順に一気に理解できるように整理します。

Akken

英検・TOEICの読解や和訳/英作文にも直結するので,ぜひ最後まで見て行ってください。

目次

It is not until ~ that …の意味

It is not until 構文の意味を示すイメージ画像

It is not until ~ that …の意味は「~して初めて・・・する/~して初めて・・・した」です。

あるいは,「~するまで・・・しない/~するまで・・・しなかった」と訳すこともできます。

It was not until Ken studied abroad that he realized the importance of English.
 (ケンは留学して初めて英語の大切さに気づいた。)
=(ケンは留学するまで英語の大切さに気づかなかった。)

It wasn’t until 2020 that his two-way ability was recognized in the major leagues.
 (2020年になって初めて彼の二刀流がメジャーリーグで認められた。)
=(2020年になるまで彼の二刀流がメジャーリーグで認められなかった。)

作り方と品詞:untilは前置詞?接続詞?

untilが前置詞か接続詞かを説明するイメージ画像

結論から言うと,untilは前置詞と接続詞のどちらの可能性もあると言えます。

前置詞 until(名詞が続く)

It wasn’t until 2020 that his two-way was recognized in the major leagues.
↑こちらのuntilは前置詞。後ろは2020という名詞が置かれていますね。

接続詞 until(S+Vが続く)

It was not until Ken studied abroad that he realized the importance of English.
↑のuntilは接続詞で,その証拠にuntilの後ろにKen studiedのようにSVがあります(until節)。

時制の使い分け(is / was の選択)

It is not until と It was not until の時制の使い分けのイメージ画像

It is not until ~ that …を教えるときに,「It is not until ~ that …が正しいの?それともIt was not until ~ that …が正しいの?」と聞かれることがあります。

答えは「どちらも正しい」です。

一般事実⇒現在形(is)

It is not until you lose your health that you realize its blessing.
(健康を失って初めてその恩恵に気づくのです。)

↑の例文は現在形を用いた場合。英語では「一般的な事象,変えることのできない事実」について話す時,現在形を用います。よって,ここではIt is not until ~ that …の形が正解です。

過去の出来事⇒過去形(was)

It was not until Ken studied abroad that he realized the importance of English.
(ケンは留学して初めて英語の大切さに気づいた。)

一方,上記例文のように,過去の話の場合はIt was not until ~ that …の形を用います。

また,until節とthat節も過去の話なので,過去形を用います。

なぜ過去完了にならないのか(出来事の順序と条件の関係)

ここで,「until節の動詞を過去完了形にすべきではないのか?」という疑問が出てくるかもしれません。

例えば次のような文です:
It was not until Ken had studied abroad that he realized the importance of English.
(ケンは留学して初めて英語の大切さに気づいた。)

結論,過去完了にする必要はありません。通常は studied(過去形)で十分です。

過去形が使われる理由

1.“It was not until 〜 that …” は慣用構文
 意味は「〜して初めて…した」であり、until節はふつう過去形が使われます。

2.過去完了の役割
 過去完了は「過去のある時点より前に起きたこと」を強調する時だけ必要です。
 しかしこの文では「留学した」と「気づいた」がほぼ同じ時系列で理解できるため、過去形で自然です。

3.実際の関係性

  • until節:Ken studied abroad(ケンは留学した)
  • that節:he realized the importance of English(彼は英語の大切さに気づいた)

👉 これは「Aをしたとき、すでにBしていた」という関係(過去完了が必要な場合)ではなく、「Aが起こったからBが起こった」という因果・条件の関係です。

次に,過去形,過去完了の場合で比較してみましょう。

✅ 比較

  • It was not until Ken studied abroad that he realized the importance of English.
     ➡ 自然で一般的。教科書や実際の英語ではこちらが普通。
  • It was not until Ken had studied abroad that he realized the importance of English.
     ➡ 文法的には可能。ただし堅い響きで、「留学の出来事が気づきより一歩前だった」ことを強調したいときに限定的に使う。

反対に,過去完了形を用いるのは以下のような文です。

補足:過去完了が必要な例

By the time Ken arrived in London, he had already studied English for five years.
(ケンがロンドンに到着した時には、すでに5年間英語を勉強していた。)

👉 このように「過去のある時点(到着)より前に完了していたこと」を表すときに過去完了を使います。

🎯 ポイントまとめ
過去完了が必要なのは「すでに〜していた」という関係のとき
It was not until 〜 that … は「〜して初めて…した」という慣用構文 → until節は普通 過去形
過去完了は不要(ただし強調したい時に使える)。

It is not until ~ that …の短縮形

It is not until ~ that …の構文は短縮形にすることも可能です。

(短縮前)It is not until ~ ⇒ (短縮後)It isn’t until ~

(短縮前)It was not until ~ ⇒ (短縮後)It wasn’t until ~

のように用います。

Not until ~ の倒置(文頭に出すパターン)

It is not until 構文を強調構文として理解するイメージ画像

It is not until ~ that … は、Not until ~ を文頭に出すことで倒置文にすることもできます。
倒置にすると、より「~して初めて…した」という強調が強まります。

Not until ~ did S V

否定語「Not until」が文頭に来ると、疑問文と同じ語順になります。
助動詞を補う必要があるときは do / does / did を使います。

✅ 例文

  • Not until I moved to Tokyo did I realize how convenient public transport is.
    (東京に引っ越して初めて、公共交通の便利さに気づいた。)
  • Not until she explained the rule did we understand the game.
    (彼女がルールを説明して初めて、私たちはゲームを理解した。)

👉 通常語順に戻すと:

  • I didn’t realize how convenient public transport is until I moved to Tokyo.
  • We didn’t understand the game until she explained the rule.

否定語+倒置の語順ルール(助動詞 / be / do)

「Not until」に限らず、否定語が文頭に来ると 倒置(主語と動詞が入れ替わる) が起こります。

ルールまとめ

  1. 助動詞がある場合 → 助動詞を前に出す
    • Not until then could I answer the question.
      (その時になって初めて、私はその質問に答えられた。)
  2. be 動詞の場合 → be 動詞を前に出す
    • Not until 2020 was his two-way ability recognized in the MLB.
      (2020年になって初めて、彼の二刀流はメジャーで認められた。)
  3. 一般動詞の場合 → do / does / did を補って前に出す
    • Not until last year did he start learning English seriously.
      (昨年になって初めて、彼は本気で英語を学び始めた。)

📌 ポイント

  • 倒置は 強調のための文体的テクニック
  • 意味は「It is not until ~ that …」や「… didn’t ~ until …」と同じ。
  • 読解で見かけても、普通の語順に戻して理解すればOK。

よくある誤解:It is not until と Not until の関係

「It is not until ~ that …」と「Not until ~ did S V」は、
どちらも 『~して初めて…する/~するまで…しない』 という意味を表します。

しかし、文法的な仕組みは別物です。

  • It is not until ~ that … → 強調構文(It is ~ that … の形を使って強調)
  • Not until ~ did S V → 否定語が文頭に出たために起こる倒置

✅ 例文で比較

  • It was not until he was 20 that he realized the truth.
  • Not until he was 20 did he realize the truth.
    (彼は20歳になって初めて事実に気づいた。)

👉 両方とも意味は同じですが、使っている文法ルールが違うだけです。
👉 「Not until ~ は It is not until ~ の強調版」ではないので注意。

It is not until ~ that …の覚え方

It is not until 構文を通常文に書き換える手順のイメージ画像

It is not until ~ that … は 強調構文(It is ~ that … の形)を使っています。
この構文を「通常の文」に直して考えると、意味が分かりやすくなります。


変換の例

強調構文の形

It was not until Ken studied abroad that he realized the importance of English.
(ケンは留学して初めて英語の大切さに気づいた。)

通常の文に直すと

Ken didn’t realize the importance of English until he studied abroad.
(ケンは留学するまで英語の大切さに気づかなかった。)

📌 ポイント

  • It is not until ~ that … = didn’t … until ~ を強調した形
  • 意味は同じ → 「~して初めて…する/~するまで…しない」
  • 強調構文を使うと、「…したのはこの時点が初めてだ!」 と焦点を当てられる

It is not until ~ that …の例文

It is not until 構文の例文を学習するイメージ写真
BJ

例文を時制別・倒置版に分けて紹介します

It is not until ~ that …(現在・一般事実)

  1. It is not until you lose your health that you realize its blessing.
    (健康を失って初めて、そのありがたさに気づく。)
  2. It is not until we face difficulties that we discover our true strength.
    (困難に直面して初めて、本当の強さが分かる。)
  3. It is not until people travel abroad that they understand their own culture.
    (人は海外に行って初めて、自国の文化を理解する。)
  4. It is not until you teach others that you truly understand the topic.
    (人に教えて初めて、その内容を本当に理解できる。)

It was not until ~ that …(過去)

  1. It was not until Ken studied abroad that he realized the importance of English.
    (ケンは留学して初めて英語の大切さに気づいた。)
  2. It was not until I failed the exam that I started studying seriously.
    (試験に落ちて初めて、本気で勉強を始めた。)
  3. It was not until 2010 that smartphones became popular in our country.
    (スマートフォンが普及したのは2010年になってからだ。)
  4. It wasn’t until Bob’s mother scolded him that he started studying.
    (ボブが勉強を始めたのは母親に叱られてからだった。)
  5. It wasn’t until he was 20 that he found out the truth about his father.
    (20歳になって初めて、彼は父の真実を知った。)

Not until ~ did S V(倒置)

  1. Not until I read the manual did I understand the machine.
    (マニュアルを読んで初めて、その機械を理解した。)
  2. Not until she explained the rules did we understand the game.
    (彼女がルールを説明して初めて、私たちはゲームを理解した。)
  3. Not until 2020 was his two-way ability fully recognized in the MLB.
    (2020年になって初めて、彼の二刀流はメジャーで完全に認められた。)

It is not until ~ that …の言い換え・書き換え表現

only when や only after で言い換えできる構文の学習イメージ

It is not until ~ that … の文は、状況によって only ~ when, only ~ after, for the first time when で言い換えることができます。
ただし文脈によっては単なる「時の表現」となる場合もあるため注意が必要です。

①only ~ when … の形

元の文
It was not until Bob’s mother scolded him that he started studying for the test.

言い換え

  • Bob only started studying for the test when his mother scolded him.
    (母親に叱られて初めて、ボブは勉強を始めた。)
  • He only found out the truth when he was 20.
    (20歳になって初めて、彼は真実を知った。)

📌 ポイント

  • only ~ when … = 「…したときに初めて~」という意味を持つ。
  • ただし文脈によっては「~したときだけ…する」と解釈されることもある。

②only ~ after … の形

元の文
It was not until I failed the exam that I started studying seriously.

言い換え

  • I only started studying seriously after I failed the exam.
    (試験に落ちて初めて、本気で勉強を始めた。)
  • Ken only realized the importance of English after he studied abroad.
    (ケンは留学して初めて、英語の大切さに気づいた。)

📌 ポイント

  • only ~ after … = 「…した後で初めて~」
  • whenよりも「順序・時間差」を強調するニュアンス。

③for the first time when … の形

元の文
It is not until you lose your health that you realize its blessing.

言い換え

  • You realized the blessing of health for the first time when you lost it.
    (健康を失って初めて、そのありがたさに気づいた。)
  • We visited Kyoto for the first time when we were in high school.
    (私たちは高校のときに初めて京都を訪れた。)

📌 ポイント

  • … for the first time when ~ → 「~したとき初めて…した~」
  • 学習者にとって分かりやすいが、使える場面は「初回の体験」に限定される。

まとめ(言い換え表現)

  • only ~ when … → 「…したときに初めて~」(文脈によっては「…したときだけ~する」)
  • only ~ after … → 「…した後で初めて~」
  • … for the first time when ~ → 「~したとき初めて…した~」

👉 どれも It is not until ~ that … の言い換えになるが、ニュアンスや適用できる場面に違いがあることに注意!

It is not until ~ that …でよくある誤り

It is not until ~ that …でよくある誤りのイメージ画像

この構文はシンプルに見えて、学習者がつまずきやすいポイントがあります。
代表的な誤りをまとめておきましょう。

❌ notを入れ忘れる

誤り

It was until he studied abroad that he realized the importance of English.

👉 notがないと「~するまでずっと…だ」という意味になり、全く違う文になります。

正しい形

It was not until he studied abroad that he realized the importance of English.

❌ until+whenを重ねる

誤り

It was not until when he studied abroad that he realized the importance of English.

👉 untilの後ろにwhenを足す必要はありません。

正しい形

It was not until he studied abroad that he realized the importance of English.

❌ 時制の不一致

誤り

It was not until Ken studied abroad that he has realized the importance of English.

👉 過去の話なので、動詞も過去形でそろえる必要があります。

正しい形

It was not until Ken studied abroad that he realized the importance of English.

❌ 強調構文と通常文の混同

誤り

Ken didn’t realize the importance of English that he studied abroad.

👉 「that節」を使うのは強調構文のときだけ。通常文では until節 を使います。

正しい形

Ken didn’t realize the importance of English until he studied abroad.

📌 まとめ

  • notを忘れない
  • until+whenにしない
  • 動詞の時制を合わせる
  • 強調構文と通常文を混同しない

👉 この4点を意識するだけで、It is not until ~ that … の誤用はぐっと減らせます。

まとめ

It is not until 構文の学習ポイントをまとめたチェックリストのイメージ

ここまで It is / was not until ~ that … 構文 について解説してきました。
ポイントを整理すると次の通りです。

意味:「~して初めて…する/~するまで…しない」
時制:一般的な事実は It is、過去の出来事は It was
短縮形It isn’t until ~ that … / It wasn’t until ~ that … の形もよく使われる
倒置形:文頭に Not until ~ を置くと、助動詞・be動詞・doが前に出る
覚え方:強調構文だと意識し、通常文(didn’t ~ until ~)に戻せば理解しやすい
言い換えonly ~ when / only ~ after / for the first time when に置き換え可能
よくある誤り:notの抜け、until+when、時制の不一致、通常文との混同に注意

❓よくある質問(FAQ)

Q1. It is / was not until ~ that … の意味は?

A. 「~して初めて…する/~するまで…しない」という意味です。
例:It was not until Ken studied abroad that he realized the importance of English.
(ケンは留学して初めて英語の大切さに気づいた。)


Q2. iswas の違いは?

A.

  • It is not until ~ that … → 一般的な事実・現在にも当てはまること
  • It was not until ~ that … → 過去に起きた出来事

Q3. until は前置詞?接続詞?

A. どちらにもなります。

  • 名詞が続く場合 → 前置詞(例:until 2020
  • S+Vが続く場合 → 接続詞(例:until he studied abroad

Q4. なぜ過去完了は使わないのですか?

A. この構文は「~して初めて…した」という因果関係を表すため、
通常は過去形で十分です。過去完了は「~した時にはすでに…していた」という場合にだけ必要です。

Q5. Not until ~ did S V の形との違いは?

A. 意味は同じ(「~して初めて…した」)ですが、文法ルールが異なります。

  • It is not until ~ that … → 強調構文
  • Not until ~ did S V → 否定語が文頭に来たため倒置が起こる

👉 否定語+倒置を使う構文は他にもあります。
特に Hardly ~ whenScarcely…when は受験や資格試験で頻出です。
詳しくはこちらの記事で解説しています。
【これで解決】hardly…when~ / scarcely…whenの意味 – 言い換え表現・ネイティブ解説有り

では,ここまで見ていただきありがとうございました。

Akken

参考になりましたらブックマークをお願いします。
コメントも気軽にどうぞ~。

コチラの記事もよく読まれています↓

この記事を書いている人

なまえ:Akken
高校英語教員。”初心者にとことん向き合う”をモットーに情報発信しています。
所有資格:TOEIC825,英検準1級,英語教授資格TESOL certificate Ⅳ

最近の投稿はコチラ↓

TOEIC VSシリーズ 共通テスト 勉強法 動画で英語学習 受験記録 和製英語 大学入試 学習記録 日本語でどういう意味? 海外ドラマ 海外動画 自由英作文 英会話フレーズ 英文法をわかりやすく 英語でどう言う? 英語コラム 英語教育

Akken's English


Akken's Englishをもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

【これで解決】hardly … when ~ の意味と使い方|例文・倒置・言い換えも解説 へ返信する コメントをキャンセル

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次