because of と due to の違いは、一言でいうと「フォーマルさ」と「使える位置」です。
どちらも「~のせいで」「~のために」を意味しますが、
- because of は主に動詞を修飾する「副詞」
- due to は名詞やbe動詞の後に置く「形容詞」
として使い分けられます。
さらに、ネイティブの感覚としては because of は日常的、due to は少しフォーマルでビジネス文書でもよく使われる という違いがあります。
この記事では 意味 → 文法 → ネイティブ感覚 → 例文 → まとめ表 → FAQ の流れで完全解説します。

最後まで読めば,TOEICや英作文で自信を持って使い分けられるようになりますよ!
👉 関連記事:becauseとbecause ofの違い|意味・使い方・例文・よくある間違いを徹底解説



シーン別にわかりやすく整理したので、気になるところから読んでも大丈夫です!
because ofとdue toの違い
先ず,結論から。
✔because ofとdue toの違い
①意味・日本語訳の違いはほとんどない
②シーン別の使い分けがある(ネイティブ感覚)
③due toにはbecause ofにはない使い方が存在する
それでは,①~③についてそれぞれ見ていきましょう。



特に,③は今回一番大事なポイントになるので必見です!
①意味・日本語訳の違いはほとんどない
because of と同様,due to の意味は「~のせいで,~が理由[原因]で,~のために」のいずれかに該当します。
BJは大雨のせいでパーティに遅れた。
BJ was late for the party because of the heavy rain.
体調が悪かったためアケンは昨夜そのパーティに来なかった。
Akken didn’t come to the party last night due to his sickness.
②シーン別の使い分けがある(ネイティブ感覚)
because of と due to は意味がほとんど同じですが、ネイティブは「どんな場面で使うか」によって自然な表現を選びます。
以下のように使い分けます。
💬会話(because of) → 試験(どちらでも) → 📄公式文書(due to)
会話(カジュアル)



会話では because of の方が自然でよく使われます。
例:
The game was canceled because of the rain.
(試合は雨のせいで中止になった。)
試験・学習



どちらも出題されますが、文法的に正しく書くなら due to は名詞・be動詞の後 で使います。
例:
His absence was due to illness.
(彼の欠席は病気によるものでした。)
ビジネス・公式文書



due to が好まれます。レポートやニュース記事などでは due to が圧倒的に多いです。
例:
The delay was due to a system error.
(遅延はシステムエラーによるものでした。)
👉 まとめると:
会話なら because of、
試験・文法なら due to(位置に注意)、
ビジネス・公式文書なら due to が自然です。
👉 他の理由表現との違いも知りたい方はこちら: because以外の<理由>の接続詞・前置詞まとめ
③due toにはbecause ofにはない使い方が存在する
ネイティブ目線のdue toの使い方リサーチした結果,次の2つのことがわかりました。
✔due toの使い方(ネイティブ目線)
(1)本来のdue toの正しい使い方は名詞やbe動詞の後に置くのが一般的
(2)because ofのように,due toを副詞的に用いる語法も現在では普通



(1)と(2)について,もう少し詳しく解説していきます。
(1)形容詞のはたらきをするdue to~
本来のdue toの使い方は,名詞やbe動詞の後に置くのが一般的でした。
以下,2つの例文を見てみましょう。
彼の欠席は寝坊によるものだった。
His absence was due to oversleeping.
自分のスキル不足によるミスを減らそうと心がけています。
I’m trying to reduce mistakes due to a lack of skills.
1つ目の文ではbe動詞と共に用いて補語として機能していて,2つ目では名詞”mistakes”を後置修飾しています。
つまり,これらのdue toは形容詞のはたらきをしているわけです。
よって,上記2つの文では副詞句であるbecause ofは用いることはできません。



“形容詞のdue to”は”副詞のbecause of”では言い換えられないと覚えておこう。
(2)副詞のはたらきをするdue to~
一方,以下の文のように,due toが副詞的に機能する場合もあります。
雨のため,フライトは遅れています。
Due to the rain, the flight is delayed.
パンデミックのため、そのイベントは延期されました。
The event has been postponed due to the pandemic.
1つ目の文では”is delayed(遅れている)”を,2つ目では”has been postponed(延期された)”を修飾しています。



この場合,副詞のはたらきをしているのでbecause ofへの置き換えが可能です!
✔Akken’s MEMO
・due toを(because ofのように)副詞的に用いる語法は現在では普通ですが,(1)のように形容詞として用いる語法が一般的だったようです。
because of,due toの例文



今度は例文で見てみましょう!
例文集1:副詞のはたらきをするbecause of / due to(置き換え可)
サッカーの試合は大雨のため中止になった。
The soccer game was canceled because of [due to] heavy rain.
サラは今日、ひどい風邪のため学校を休みました。
Sarah missed school today because of [due to] a bad cold.
雷雨の予報のため、ピクニックは延期された。
The picnic was postponed because of [due to] thunderstorms in the forecast.
映写機の技術的な問題のため、映画は遅れました。
The movie was delayed because of [due to] technical difficulties with the projector.
野球の試合は選手不足のため中止された。
The baseball game was called off because of [due to] a shortage of players.
例文集2:形容詞のはたらきをするdue to
問題は,彼のコンピュータースキルの欠如によるものでした。
The problem was due to his lack of computer skills.
悪天候のためパーティーが中止になった。
The cancellation of the party was due to bad weather.
科学コンテストでの彼女の成功は、彼女の献身と努力のおかげでした。
Her success in the science competition was due to her dedication and hard work.
食材不足のためランチメニューを変更させていただきました。
The change in the lunch menu was due to a shortage of ingredients.
大気質の改善は、市内の汚染が減少したことによるものです。
The improvement in air quality was due to the reduction of pollution in the city.
まとめ表(because of と due to の違い)
because ofとdue toの違いをまとめると以下の通り。
because of | due to | |
---|---|---|
意味 | ~のせいで、~のために | ~による、~のために |
文法上の働き | 副詞(動詞を修飾) | 形容詞(名詞/補語を修飾) |
位置 | 動詞を修飾する位置 | be動詞や名詞の直後 |
フォーマル度 | 会話で自然 | ややフォーマル、ビジネスや公式文書で多用 |
置き換え | 多くの場合 due to と置換可能 | 副詞的に使う場合は because of と置換可能 |
出題例 | 英作文・会話文で頻出 | TOEICや公式文書例でよく出る |



試験では due to、会話では because of を選ぶのが基本、と覚えておくと安心です。
👉 関連記事:becauseとbecause ofの違い|意味・使い方・例文・よくある間違いを徹底解説
よくある質問(FAQ)
because of と due to の違いを一言でいうと?
一言でいうと、because of は副詞、due to は形容詞として使われます。意味はほぼ同じですが、文法的な位置とフォーマル度が違います。
TOEICではどちらがよく出ますか?
TOEICでは due to が頻出です。特に「The delay was due to ~」のようにビジネスや公式文書の文脈でよく使われます。
英作文ではどう使い分ければいいですか?
because of は会話的で自然、due to はフォーマルで論文・レポートに適しています。試験では due to を名詞・be動詞の後に正しく使えると高評価につながります。
会話ではどちらを使うのが自然?
会話では because of の方が自然で耳にする機会も多いです。ただし due to も十分通じるので、あまり神経質にならなくて大丈夫です。



同じ意味で用いるbecause ofとdue toですが,これらの使い分けができれば安心ですね。
今回は以上になります!
他の関連記事もぜひチェックしてください!
👉 関連記事:becauseとbecause ofの違い|意味・使い方・例文・よくある間違いを徹底解説
👉 関連記事:【1分で解決】becauseとsince/asの違い・使い方・例文【ネイティブ解説有り】



SNSや学習仲間にシェアしてもらえると嬉しいです!
ではまた!チャオ☆
なまえ:Akken
高校英語教員。”初心者にとことん向き合う”をモットーに情報発信しています。
所有資格:TOEIC825,英検準1級,英語教授資格TESOL certificate Ⅳ
Akken's English
Akken's Englishをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
コメント