
先生、“so 〜 that …”ってよく見るんですけど、
「とても〜なので…」とか「…するほど〜だ」とか、訳し方がバラバラで…。



いいところに気づいたね。
“so 〜 that …” は、一見シンプルなのに、実は 2つの意味 を使い分ける構文なんだ。



so〜that の問題でよくミスしてしまうんです。
とくに「…するほど〜だ」の訳が出てくると急に迷ってしまって…。



大丈夫。ポイントさえ押さえれば、読解も英作文も一気にラクになるよ。
この記事で、いっしょに整理していこう。
この記事では、まず “so 〜 that …” の2つの意味 をスッキリ整理してから、
- 原因用法:とても〜なので…
- 程度用法:…するほど〜だ
の違いを軸に、such that 構文との比較や、too 〜 to / enough to への書き換え、
さらに大学入試で狙われる典型パターンまで一気に整理します。



so〜that の2つの意味・書き換え・such that の違いが、この記事で全部わかります。
1つずつ押さえていけば、so〜that が出てきてももう迷いません!
さっそく、基本の形から見ていきましょう。
【意味①】原因:とても〜なので…
so 〜 that 構文の一つ目の意味は、 「とても〜なので…」という 原因 → 結果の流れを作る表現です。
ここで大切なのは、次の2点です。
- so の後ろには「形容詞/副詞」のいずれかを置く
- that の後ろには必ず「S+V(節)」が来る
つまり、so + 形容詞/副詞(とても〜だ)が原因となり、that + S + V が結果を述べます。
so + 形容詞/副詞(原因) ⇒ that + S + V(結果)
という仕組みです。
例文はこちら👇(形容詞版/副詞版の両方を示します)
so + 形容詞 + that S V
She was so tired that she fell asleep immediately.
(彼女はとても疲れていたので、すぐ寝てしまった。)
so + 副詞 + that S V
He spoke so quickly that no one understood him.
(彼はとても速く話したので、誰も彼の話を理解できなかった。)
どちらも、
- so 〜:原因(「とても〜だったので」)
- that 以下(that + S + V):結果(「その結果…した」)



「so の強い程度 → that 以下の結果」というイメージをつかむと、英文が格段に読みやすくなります。
【意味②】程度:…するほど〜だ
so 〜 that 構文、2つ目の意味は、「…するほど〜だ」のように程度を表します。
ここでも文の仕組みは同じですが、「程度」の訳し方では、日本語の語順が英語と逆になる点に注意が必要です。
英語では so(強い状態)→ that 以下(結果) の順ですが、
日本語訳では「結果」→「その程度の原因」の順で訳す方が自然になります。
英語:原因(so〜) → 結果(that以下)
日本語訳:結果(〜するほど) → 原因(とても〜だ)
例えば、He spoke so quickly that I couldn’t catch his words. は、
「聞き取れないほど(結果)→速く話した(原因)」と訳すことで、自然な日本語の流れになります。
例文はこちら👇
- He spoke so quickly that I couldn’t catch his words.
(彼はとても速く話したので、聞き取れなかった。)
=「聞き取れないほど速く話した」- The movie was so interesting that I watched it twice.
(その映画はとても面白かったので、2回観た。)
=「2回観るほど面白かった」
ここでのポイントは、意味①(原因)と文の形は同じでも、文脈によって「どちらの解釈も可能」になることです。
≪so that 構文 の2つ訳し方≫
- 原因(とても〜なので…)
- 程度(…するほど〜だ)
⇒どちらの訳し方でもOK!
英語としてはどちらも「強調された状態 → 結果」の流れであり、
原因/程度の境界は厳密に分かれていません。
そのため、訳し分けは文脈や読み手の感覚に委ねられます。



文章全体の意味が最も自然になる方を選べばOKです。
such that構文との違い
so 〜 that とセットで覚えておきたいのが such 〜 that 構文です。
どちらも「とても〜なので…」という結果の流れは同じですが、“どの語を強調したいか”が違います。
まずは、違いがひと目で分かる図をご覧ください👇


・so は「形容詞・副詞」を強調する
・such は「名詞」を強調する
・「とても〜なので〜」という意味の流れは同じ
・文章の形(品詞)が違うだけで、考え方は同じ
図を見ると、so ~ that と such ~ that の違いは“強調する語(品詞)”にあることがわかります。
では、この違いが実際の英文ではどのように現れるのでしょうか?
図解で示したポイントを表と例文でさらに整理するとこんな感じ👇
| 表現 | 意味・特徴 | 例文 | 意味 |
|---|---|---|---|
| so + adj/adv + that | とても〜なので…(強調 → 結果) | He is so tall that he can reach the ceiling. | 彼はとても背が高いので天井に手が届く。 |
| such + (a) + 名詞 + that | とても〜な名詞なので…(名詞を強調) | It was such a tall building that we were surprised. | それはとても高い建物だったので私たちは驚いた。 |
■ 比較①:同じ内容を so / such で言い換える
次に、全く同じ意味の文を so と such で比べてみましょう。
同じ意味を so / such の両方で言い換えた例を比べることで、構造の違いが一瞬でつかめますよ。
◼ so + 形容詞/副詞 + that
He was so tired that he fell asleep.
(彼はとても疲れていたので寝てしまった)
◼ such + (a) + 名詞 + that
He was such a tired boy that he fell asleep.
(彼はとても疲れた“少年”だったので寝てしまった)
どちらも「とても疲れていたので寝た」という意味は同じですが、 着目点が
- tired(形容詞)を強調 → so
- a tired boy(名詞)を強調 → such
に分かれています。
■ 比較②:beautiful を使ったもう1セット
◼ so that 構文
It was so beautiful that I cried.
(とても美しかったので泣いてしまった)
◼ such that 構文
It was such a beautiful scene that I cried.
(とても美しい“光景”だったので泣いてしまった)
ひとことでまとめると:
・形容詞や副詞を強調したい → so
・名詞そのものを強調したい → such



このポイントさえ押さえれば、もう迷いません!
too 〜 to / enough to / 目的の so that との比較
so 〜 that 構文には、学習者が混乱しやすい似た表現がいくつかあります。
特に too 〜 to / enough to / 目的の so that は、入試でもセットで問われることが多い重要ポイントです。



それぞれが持つ 「意味の向き」 をつかむと、一気に整理できます。
■ too 〜 to:〜すぎて…できない
too ~ to 構文は、too=「〜すぎ」という“過剰”のイメージから、
「〜すぎて…できない」という否定寄りの結果を表す表現です。
too + 形容詞/副詞 + to do
=(原因)〜すぎて →(結果)…できない
例文
It was too hot to sleep.
(暑すぎて眠れなかった)
so 〜 that と似ていますが、
「〜できない」という否定的な結論 を強く示すのが too 〜 to です。
■ too 〜 to の書き換え(重要)
too 〜 to 構文は、so 〜 that S can’t / couldn’t … に書き換えることができます。
ポイントは、結果の部分(that節)を「できない(can’t / couldn’t)」にすることで、
「〜すぎて…できない」という too 〜 to の意味がそのまま表せる、という点です。
例:
It was too hot to sleep.
(暑すぎて眠れなかった)
= It was so hot that I couldn’t sleep.
(暑すぎて眠れなかった/眠れないくらい暑かった)
つまり、
- too + 形容詞 で表していた“過剰な状態”を、 so + 形容詞 に置き換え
- to do(できない行為の部分)を that節の否定に移して表す
という仕組みです。
📌補足:
that の後ろは “文(S+V)” が来るのが基本です。主語は絶対に省略されません。
■ enough to:…するのに十分〜だ
enough(十分)のイメージから、「〜するのに十分〜だ」= 〜できる
という “肯定寄り” の結果を表す構文です。
文の仕組みは、状態(十分) → 結果(できる) という流れです。
構造としては、次の形になります。
形容詞/副詞 + enough + to do
=(十分〜だ)→(〜することができる)
例文はこちら👇
例:
It was cool enough to sleep well.
(よく眠れるくらいには十分涼しかった)
=「よく眠れるほど十分に涼しかった」
(肯定方向の結果)
「形容詞/副詞」はenoughの前に置くという点に注意!
“過剰でできない(too〜to)” に対して、
“十分なのでできる(enough to)” と覚えると理解がスムーズです。
■ enough to の書き換え(理解が深まるポイント)
enough to は、 so 〜 that S can … に書き換えることができます。
例:
It was cool enough to sleep well.
= It was so cool that I could sleep well.
どちらも、「〜するのに十分〜だった」= 肯定的な結果が生まれたという意味です。
so 〜 that は「その結果どうなったか(結果)」に焦点があり、
enough to は「どれくらい十分か(十分性)」に焦点があるだけで、
原因 → 結果 の向きは同じ方向を向いています。
■ 目的の so that:〜するために



「え,またso that ?」と思いましたか?
同じ “so that” でも、こちらは結果ではなく、 目的(〜するために)を表すso that 用法です。
「意図を持って〜する」ニュアンスの so that と覚えてください。
構造は so that + S + V の形です。
例文:
Open the window so that we can cool the room.
(部屋を涼しくできるように、窓を開けてください)
ここでは、窓を開ける「目的」が「部屋を涼しくできるように」にあたります。
意図 → 行動 の流れで読むのがポイントです。
📌補足:
目的の so that は、that が省略されて “so + S + V” になることがあります。
(例:I opened the window so we could cool the room.)



書き言葉では so that を使うのが一般的です。
たま~に長文でも“so + S + V”を見ることがあります。
■ 目的の so that(生徒との会話で理解を深める)



先生、“so that” って 2 つあるんですか?
「とても〜なので〜」と「〜するために」、どうやって区別したらいいんでしょうか…。



いい質問だね!
そこはみんなつまずくところなんだけど、
実は 「so のすぐ後ろを見るだけ」 で一瞬で見分けられるんだよ。
so + 形容詞/副詞 + that S V → 結果
so that + S V(that は省略可)→ 目的



この形さえつかめれば、
“so that迷子” から一気に卒業できるよ。
一緒に整理していこう。



見分け方は「so の直後に注意すること」なんですね!
■ 目的の so that(補足)
結果を表す so 形容詞/副詞 that 構文 と違い、
目的の so that は so の直後に形容詞や副詞を置きません。
→ so that + S + V のまとまりで「〜するために」という目的をつくります。



また、この that は会話や文章では省略されることがあります。
例:
Open the window so (that) we can cool the room.
(部屋を涼しくできるように、窓を開けてください。)
※「目的の so that」なので、“〜できるように”という訳が自然。
so の直後の形が違うことで、「結果の so 〜 that」 と 「目的の so that」 が
まったく別の構文であることが分かります。
■ 類似表現まとめ:意味の向きをつかむと整理しやすい
- so 〜 that: 強調 → 結果
- too 〜 to: マイナス方向(〜できない)
- enough to: プラス方向(〜できる)
- 目的の so that: 意図・目的
それぞれの “意味の向き” をつかんでおくと、
so 〜 that 構文と、似た表現がどう違うのか が 一気にスッキリ整理できます。



もし使い分けに迷ったら、
「この表現はプラス? マイナス? 目的?」
と考えてみてください。判断がぐっと速くなりますよ。
大学入試で狙われる典型パターン
so 〜 that 構文は、大学入試で本当に頻出です。
ここでは「これが出たら取りたい!」という代表的な問題形式をまとめます。



典型パターンを押さえて、授業や大学入試英語に強くなろう!
【問1】書き換え(so → such)
問1:次の文を such that を用いて同じ意味の英文にしよう。
The room was so small that we couldn’t enter it.
ポイント:
- so + 形容詞 → such + (a) + 名詞 に品詞が変わる
- 文の骨格が変わるので、名詞の追加を忘れないこと
【問2】整序問題(超定番)
問2:空所を正しい英文になるように並べ替えよう。
( that / so / cold / was / it ) the lake froze.
ポイント:
並び替えで狙われるのは so と that の位置関係。
“so → that” の流れを見つければ勝ち。
【問3】日本語英訳(必修レベル)
問3:日本語の意味になるように英作文しよう。
「彼はとても怒っていたので、話ができなかった。」
ポイント:
感情形容詞(angry / happy / sad)が so 〜 that と相性がよく、頻出。
so 〜 that の鉄板例文(暗記すると英作文が強くなる)
英作文でそのまま使える万能フレーズをまとめました。



色んなパターンを頭に入れておくと、英作文の幅がぐんと広がります!
- He is so kind that everyone likes him.
(彼はとても親切なので、みんなに好かれている。) - I was so hungry that I ate too much.
(とてもお腹がすいていたので、食べすぎてしまった。) - The box was so heavy that I couldn’t lift it.
(その箱はとても重くて、持ち上げられなかった。) - The room was so quiet that I could hear a pin drop.
(部屋がとても静かで、針が落ちる音まで聞こえた。) - She worked so hard that she passed the exam.
(彼女はとても努力したので、試験に合格した。) - He spoke so fast that we couldn’t follow him.
(彼はとても速く話したので、ついていけなかった。) - It was so cold that I couldn’t sleep.
(とても寒くて、眠れなかった。) - She was so tired that she fell asleep immediately.
(とても疲れていたので、すぐに寝てしまった。) - The movie was so interesting that I watched it twice.
(その映画がとても面白かったので、2回観た。) - He was so angry that he couldn’t say a word.
(彼はとても怒っていて、一言も話せなかった。)
リズムが良く、that節の動きも分かりやすい“名文パターン”です。



実際に書いたり、口に出して覚えるのが効果的ですよ。
よくある間違い
学習者がつまずきやすいポイントをまとめます。
ここを押さえておけばケアレスミスを一気に減らせます。
❌ that を省略してしまう
× so tall he can〜
→ that は 絶対に省略不可!
❌ such that と混同
- such は名詞を強調
- so は形容詞・副詞を強調
たとえば:
so beautiful → 形容詞
such a beautiful picture → 名詞
❌ 目的の so that と混同
文法的にも意味的にも まったく別の構文 です。
- 結果:so 〜 that
- 目的:so that S V(that省略可)
まとめ
■ 文型
so + 形容詞/副詞 + that S V
■ 意味は2種類
原因:とても〜なので…
程度:…するほど〜だ(結果→原因 の順で訳すことも多い)
■ ルール(鉄則)
✅that は省略できない(so that の“目的”とは別物)
✅such that 構文は名詞を強調して結果を導く
✅too 〜 to(〜すぎて…できない)と書き換え可能
✅enough to(…するのに十分〜だ)は肯定寄りの結果
✅目的の so that(〜するために)とは完全に別構文
■ キーワードはこれ!
👉 形容詞/副詞を強調し、その結果として自然に起こることを述べる構文
ここがつかめていれば、
書き換え・整序・読解・英作文のすべてで迷わなくなります。
自信をもって使っていきましょう!
FAQ(よくある質問)
Q1. so 〜 that の “that” は省略できますか?
A. 結果の so 〜 that では、that の後ろに主語+動詞(S+V)があれば、
口語では that が省略されることがあります。
例:He was so tired (that) he fell asleep.
ただし、学校英語・入試では that を書いておくのが安全です。
一方、目的の so that(〜するために) は、that が落ちて “so + S + V” になることがあります。
例:Open the window so (that) we can cool the room.
✔ まとめ:
・結果の so 〜 that:that は省略可(S+V は必須)
・目的の so that:that が落ちて「so + S + V」になることがある
Q2. 「とても〜なので…」と「…するほど〜だ」はどう訳し分ける?
A. 英語ではどちらも so + 形容詞/副詞 + that S V で表せます。
日本語では、
とても〜なので…:原因 → 結果 の順で訳す
…するほど〜だ:結果 → 原因 の順で訳す
例:He spoke so quickly that I couldn’t catch his words.
・とても速く話したので、聞き取れなかった。
・聞き取れないほど速く話した。
どちらも OK で、文脈に合う方を選べば大丈夫です。
Q3. too 〜 to と so 〜 that の関係は?
A. too は「〜すぎ」、結果は否定寄りになります。
too 〜 to …:〜すぎて…できない
so 〜 that S can’t / couldn’t …:とても〜なので…できない
例:It was too hot to sleep.
= It was so hot that I couldn’t sleep.
意味の向きは同じで、互いに書き換え可能です。
Q4. enough to と so 〜 that の違いは?
A. enough は「十分さ」を強調し、肯定寄りの結果を表します。
形容詞/副詞 + enough to …:…するのに十分〜だ
so 〜 that S can …:とても〜なので…できる
例:It was cool enough to sleep well.
= It was so cool that I could sleep well.
どちらも「よく眠れるくらい十分涼しかった」という肯定的な結果を表します。
Q5. such that 構文との違いは?
A. so は「形容詞/副詞」を、such は「名詞」を強調します。
so + 形容詞/副詞 + that:とても〜なので…
such + 名詞 + that:とても〇〇な名詞なので…
どちらも「強調 → 結果」という流れは同じです。
名詞を強く言いたいときは such that、状態や様子を強調したいときは so that を使うと考えるとスッキリします。
📚 関連記事(vsシリーズ/構文シリーズ)
おわりに
so 〜 that 構文は似た表現が多く、最初は混乱しやすい項目です。
しかし、核となるのは 「形容詞/副詞を強調して、その結果を説明する」 という一つの流れだけです。
この軸がつかめれば、書き換え・読解・英作文のどれも迷わなくなります。
焦らず、一歩ずつで大丈夫。あなたの積み重ねは必ず力になります。



この記事が参考になったら、
ブックマークやシェアをお願いします。
質問・リクエストはコメント欄へどうぞ!
なまえ:Akken
高校英語教員。”初心者にとことん向き合う”をモットーに情報発信しています。
所有資格:TOEIC825,英検準1級,英語教授資格TESOL certificate Ⅳ
最近の投稿はコチラ👇
- 【英語スラング】gnarly の意味は「ヤバい」!最高/危険どちらにも使える理由とネイティブ例がわかる完全ガイド
- 【完全攻略】so 〜 that 構文の意味と使い方|such that・too 〜 to・enough to との違いも解説
- 【完全ガイド】It that構文(強調構文)とは?基本形・that節の正体・whoの可否・似たIt構文との違いまで
- 【完全攻略】The 比較級, the 比較級 構文|意味・使い方・例文・言い換えまで徹底解説!
- 【完全解説】if節ではなぜwillが使えない?文法・意味の理由と例外「意志のwill」もわかりやすく解説
although enough to gnarly however if節 it that 構文 so that so that 構文 such that that節 the more the better the 比較級 TOEIC TOEIC/文法 too to VSシリーズ who/thatの使い分け willの使い方 ネイティブ表現 ヤバい(英語) 例文/英作文 入試/共テ 共通テスト 助動詞 勉強法 動画で英語学習 受験英語 大学入試 学習記録 強調構文 形式主語(It to 構文) 文法解説 日本語でどういう意味? 時制の一致 書き換え(paraphrase / rewrite) 構文シリーズ 比較構文 目的の so that 英会話フレーズ 英文法をわかりやすく 英文法解説 英語でどう言う? 英語コラム 英語スラング 英語構文
Akken's English
Akken's Englishをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

コメント